朝房山と藤井川ダム
前に書いた大分古い山行記録をアップします。
朝房山自体は分県登山ガイド「茨城県の山」に倉作から約20分で登れるちゃんとした登山道があるが、今回は地形図に破線のある標識の無い藪道を歩きましたのでこちらに報告します。興味のある方は読んでください。
【登山日】1998年12月12日(土)
【山 名】朝房山(201m)
【天 候】晴れ
【コース】駐車場所9:45−登山口9:55−朝房山11:45/12:30−下山口13:05−駐車場所13;40
【メンバ】シモンと妻の二人
【地形図】1/25000「徳蔵」
【登山口】
分県登山ガイド「茨城県の山」にある倉作からの道では面白くないので、今回は木葉下町(アボッケチョウ)側から登ることにした。本には昔の道だが藪と下草が酷くてもはや人の通れる道でなく、途中で進めなくなり朝房山に到達出来ないとある。これなら面白そうだ。

県道62号(石岡常北線)の藤井川ダムからの道が合流する辺りの道路脇の広場に駐車して地形図を見ながら登山口を探す。本にあるように馬頭観音や二十三夜塔の置かれた道路入口があったが、ダンプが出入りをしており、また「アブナイ。ハイルナ」の立て看板があるのでここは止めにした。
地形図を見て破線のある153m標高のある尾根を辿ろうと少し戻ると尾根に登る道が見つかった。右側の谷には地形図にある林道が山の中に入っていっている。こちらでも行けそうだ。

【途中で道が消滅・・・】
所々分かれ道はあるが荒れた道が尾根まで続いていた。尾根上は雑木林の中で周辺の見通しも良くないし平なので現在地の確認もしにくいが、道は細々と続いているので辿る。
標高点153mに近づく頃、道は尾根を東に回りこんで東,北,西と続き、更に杉林のところから北へ谷へと下っている。これではまずいと南へ標高153mの尾根に上るがこちらは尾根上にも道らしきところは皆無。
雑木林の中で藪も薄いので西に向かうと下りとなる。藪の薄い左よりに下りて行き沢の上流を横切ると杉林となり左から作業道が登ってきていた。南側のもう一つの尾根との間の沢を上流へとつめるように道は続いていたが途中で消滅。そのまま西へ尾根に上ると荒れた小道に出た。南側の尾根上を来ている道らしい。少し行くと右から小道が合流する。
この道が元々辿ろうとした破線の道らしい。どこではずしてしまったのか???
カミサンが「リーダーはもっとしっかりしなよ〜」とブツブツいっている。
暫くで太い林道に出た。これが登り口の北の谷を登ってきた地形図にある林道らしい。時間があるので林道の終点まで歩いてみる。終点は広場になっていて休むのに丁度良いところだが回りの木々で見通しが無い。しかし林道途中から西側に杉木立のこんもりと盛り上がった山が見えたので多分あれが朝房山だろうと見当をつける。
林道を戻り突き出た曲がり角からショウートカットして尾根に上り道に出て町堺の尾根を辿り北側から朝房山に到着した。
山頂は東屋,石の祠、三角点のある広場となっているが眺望は無い。石の大きな石碑があり、常陸名山「浅房山」と書かれていた。こちらは「朝」でなく「浅」となっている。

【帰路】
帰りは安渡側に下ることにした。分かれ道はいくつかあるが朝房山から北へ町堺尾根に出て右折、その先で左折、その先で右折し谷に下る。
下りついた藤井川の右岸の道路は今工事中で通行禁止のため上流に戻り橋を渡って駐車場所まで藤井川ダムを眺めながら舗装道路を戻る。
途中,老人がお茶をご馳走するから寄って話をしていけとこの辺りの人は人懐こい。
道路脇からバタバタと雉が飛び立って吃驚させられた。

今日も一人も登山者には出会わず終い。低山なれど藪を歩くのも楽しい。