四つ峰

天気予報では今日は天気が好くないことになっていたが,朝起きると薄曇りなので近くの山に遊びに出掛けました。カミサンは用事が有り単独です。
目的の山は常陸多賀の平和台霊園の後(北西)にある「四ツ峰」という山で地形図で見ると四つの峰が連なって並んでいる。周りは結構険しくて裏にはセメントの採石場などもある。何処から登ろうかと調べるのも楽しい。
山頂部へは地形図上には道がないので,アプローチは四つの峰の南端から尾根伝いに行くことにしたが,その取付き点まではどう行こうかと考えながら家を出た。
********************************************************************************
【登山日】1998年2月14日(土)
【山 名】四ツ峰(311m)  茨城県日立市
【天 候】薄曇り/晴れ
【コース】常磐線勝田8:44−(JR)−常陸多賀9:06/9:21−(バス)−平和台霊園前9:33
     平和台霊園前9:35−小ピーク9:42−三角点(258.7m)10:00/10−登山道合流点
     10:13−トンネル上10:25−広い林道/萱の原10:28−尾根取付き点10:35−
     311m三角点11:06−(先のピーク往復)−山頂11:18/12:00−境界杭分岐点12:08
     −尾根先端ピーク12:20−境界杭分岐点12:38/40−谷(沢)12:50/55−
     車道(県道37号)13:17
【メンバ】単独
【地形図】1/25000[常陸太田]
********************************************************************************
【まず四ツ峰取付き点へ】
四ツ峰取付き点の辺りへ行く破線の道が3本ある。電車の中で地形図を広げてどれにしようかと思案したが兎に角バスで平和台霊園まで行ってから様子を見て決めることにした。団地が上の方まで出来ているが,旧い地形図には書いてないので入り口が見つかるかどうかだ。平和台霊園前でバスを降りると東側の海と町の風景が大きく広がっていた。停留所脇の駐車場から左上の山に方に道が有り,仏塔のようなものがある。これが平和台霊園の所からの破線路に通じているのでないかと早速ここを登ることにした。右下の谷にも破線の道があるはずだが,そこへは下れそうもない。
仏塔の所から登山道があった。ピークを左に巻いているが巻終わった所にピークへ通じる道が分岐していたのでついでに寄って行くことにした。
小さな石で彫られた祠が9つも置いてあった。この辺りは松が多い林で,下木は常緑のアオキや榊などが多い。ピークから戻り進むと団地の脇に出てしまってもう破線路が無くなってしまった。(潮見台団地か?)

地形図にある258.7m三角点の山は半分削りとられてしまっている。仕方がないので団地の右上より道なき林の中に突入し急斜面を登る。三角点ピークに着くと破線の登山道が通っていた。ここから少し行くともう一つの破線の道に合流した。こちらの道はよく踏まれた立派な登山道だ。しめしめ。

太陽も出て暖かい日差しが降り注ぎ気持ちのよい林の中を快調に進むと左前方に採石場が見えてきた。この採石場と四ツ峰の裏の採石場はトンネルで通じており,やがて下にトンネルの道が見えてきた。
そこを過ぎてしばらく行くと右手に萱と小潅木がまばらに生えている大きな平坦な広場があり,そこへ降りる道が分岐している。もう少し地形図通りに行こうと進むが右手のこの広場の脇を通ってやがて林道に出た。その向こうはもう採石場が広がっている。破線路の分岐の辺りだ。採石場の向こうに高鈴の頂上がここからはよく見える。林道を戻ると先程の大きな広場に結局戻ってしまった。この辺りが四ツ峰に取付く所だ。周りを眺めて大体の見当をつける。

【四ツ峰山頂へ】
車の轍の後はあるが人の踏み跡は見えない。北方向の斜面を見て登り口はないかと眺めながら広場を北奥へと行くと登り口らしい跡が見えた。地形図での一番南の小山と次のピークとの間辺りだ。これが分岐した破線の道かな。
登り口に近づく途中で思いかけずフキノトウの花が目に飛び込んできた。ああ,もう春だ!思わず頭の中はいつも行くフキノトウの取れそうな他の場所を思い浮かべてしまった。

この入り口を見つければ半ば登れたも同じで,後はこの道を辿って行くだけだ。一つ目のピークの途中で道が尾根から右に分岐していたが尾根上を登る。何度かアップダウンを繰返し,次は山頂かと思いながら行くがなかなか到着しないのだ。採石場は今日も作業をしており,音が聞こえてくる。途中から境界見出しの頭を赤く塗ったセメント杭と木に赤,白のペイントがずーっと付けられているが何の境界なんだろう?
やっと三角点のある山頂に着いたが,何の標識もなく,樹林に囲まれて残念ながら展望無し。ついでにもう一つ先のピークまで行ってみるが,こちらも何もなし。山頂の一寸東に下った日溜まりにビニールシートを広げて昼食休憩です。

【下山路は?】
この辺りは松はなく,山桜,大ヤシャブシ,リョウブ,コナラ,常緑低木のアオキ,アセビ,サカキ,ツツジなど大白峰に似た埴生の所で雰囲気がよい。
まだ時間が早いので腹這いになったり,仰向けになったりして昼寝をしようとしたが,ぼとくさんのようにいかない。我ながら貧乏性だと思う。
これからどうしよう?真弓神社の方にも行ってみたいが今日は帰ろうかな。地形図をみているとこの山頂から東に尾根が張り出している。こちらに下れるかもしれないなと少し尾根を偵察すると先程の境界杭が続いており,道らしきものも有りそうだ。

少し下って行くと下から車の音が聞こえてくるようになる。樹林越しに見ると常磐高速が見えた。私の旧い地形図には常磐高速はまだ載っていないが,尾根の先端のピークの下をトンネルで通っているようだ。10分ほど下ると境界杭は左下の急な斜面へと下っていっている。刈り払われているのでよく見通せるが左斜めにまっすぐに降りていっている。どうしようかと思ったが尾根場の道もまだ続いていそうなので尾根を下る。尾根先端との鞍部に来ると道が見えなくなった。地形図からは右の谷に下りそうな所だがよく判らず兎に角尾根の先端のピークまで行ってみた。ここからもやなり道がない。ここからまた薮漕ぎで下ってもよいが,今日はまだ時間が早いので境界杭まで引き返して,そこを下ってみよう。

四ツ峰に登るなら「直接こちらの尾根から登るべきだな〜」「何とか登り口を見つけたいものだ」と引き返す道々思いながら歩く。
境界杭に従って急な斜面を左斜め前方に「登りはきつそうだな」と思いながらまっすぐに下ってゆく。やがて倒木があり,先が判りにくくなったがまっすぐに行くと所々に赤ペンキが見えるので安心。下の方の倒木に赤ペンキが見え,そこに着くと左に谷が下ってきており,谷の向い側の木に赤ペンキがある。
ここからは谷を降るしかなさそうだ。一寸した岩場のような谷を降って行くがもう何の印しもない。一箇所急な谷を左に巻いて下るとすぐに杉林になった。
杉林の中も誰も歩いたような形跡もない所で,障害物や薮を避けながら谷に沿って下ってゆくとぽっかりと鮎川に出た。丁度多賀生コン(株)の円柱形の5つタンクが並んでいる真後ろである。飛び石で川を渡り車道に出ると高速道路の架橋のすぐ手前でした。振り返って歩いてきた尾根や斜面を見ましたが,ここから登れるとは思いませんね。

しかし四ツ峰に登るならここからが面白そうですよ。入り口は高速道路の架橋を過ぎたすぐ左に「中山商事(株)配送センタ」と「ミツウロコ」の看板のある所と「多賀生コン」の間を鮎川の方に入り,生コンのタンクの真後ろの谷に入ります。「えーっ,こんな所から登れるのか」という雰囲気の所ですが,谷沿いに杉林を抜けてから谷を少し登って行くと右側の木に赤ペンキがあります。ここから谷を抜けて左に上がるとまた赤ペンキがありますのでその急斜面をまっすぐに登れば尾根に登りつきます。

帰りに諏訪梅林に寄ったら梅がもう一杯咲いてよい香りを漂わしておりました。茨城の春も,もうそこまで来ているようです。