高取山と仏国寺

高取山は七会村にありその麓に仏国寺があります。高取山には今は廃坑になっていますがタングステン鉱山がありました。そんな関係で下山の途中にハンマーを持った石拾いのお兄ちゃんに会い、石拾いを教えてもらいました。
地形図には山頂への道は書いてありませんが予想通り境界尾根上に道がありました。
*********************************************************************************
【登山日】1999年7月1日(木)
【山 名】高取山(355.9m) 茨城県西茨城郡七会村
【天 候】晴れ
【コース】仏国寺駐車場11:03-仏国寺11;08/20-奥の院11:25/30-林道-尾根道-高取山山頂
     12:00/35-林道12:55/13:05(暫し石拾い)-駐車場13:15
【メンバ】単独
【地形図】1/25000「野口」「徳蔵」「
高取山MAP
********************************************************************************
【仏国寺へ】
県道51号(水戸茂木線)の塩子から御前山に抜ける道は「関東ふれあいの道」の一部でこの途中に仏国寺がある。ここ七会村は「かって弘法大師さまもいらっしゃいました」といわれる由緒ある村。まず仏国寺の駐車場に入り駐車。ここから歩く。
仏国寺は深山幽谷の趣の中に立つ弘法大師空海が来山して寺観を整えた由緒ある寺と言うことだが、明治の廃仏希釈にあって荒廃し今は本堂,庫裏、鐘楼を備えるのみという。荒れた石段を登って行くと真新しい本堂であった。「岩谷山清浄院仏国寺本堂落慶記念 平成10年4月30日」とあるので本堂は新しく建てられたようだ。常陸霊場第33番札所とある。時折訪れる人もいるのだろう。
古びた鐘楼には銅鐘が吊り下げられているが県指定の有形文化財らしい。境内にはギボウシやホタルブクロがひっそりと咲いている。

【奥の院跡を通って高取山へ】
細い舗装道路を南西方向に少し下ると谷間の曲がり角に奥の院跡への入る小道がある。岩崖のある谷間に奥の院跡がある。奥の院本堂跡、万仏堂跡、不動堂跡などがあったようだが、今は夏草が茂り、所々に石仏が散乱しているような状態である。大きな杉の木も枯れかけている。寺の盛時をしのばせる跡だが薄暗く寂しい所。
「奥へ500米、仏国寺大根畠跡」の標識にしたがって谷沿いに更に進む。杉林の中だがミョウガなどが生えている所があり昔はこの辺りは大根畠があったのだろうか。
更に進むと土の新しい林道に出た。林道を進むと地形図で境界線の通っている尾根の鞍部に出た。林道は尾根を下っていっており、地形図の破線の道のようだ。
境界線沿いに多分道があるはずと付近を見るとしっかりした道がついていました。南に進みT字路で東に尾根を登って行くと頂上に飛び出す。三角点とほとんど読み取れなくなっている山名標識。展望は余り良くないが南側のタングステン鉱山跡などがすぐ下に見えました。

【林道で石拾い】
山頂を後にして林道に着くと東側から登って来ている林道に人影。ゴム長を履いて手にハンマーを持った若いお兄ちゃんでした。何をやっているのですかと聞くと石拾いとのこと。
この林道には鉱山から掘ったズリを撒いているいるので水晶とかいろんな鉱石の欠片があるとのこと。雨が降った後などに来ると新しいのが見つかると言っていました。今日拾った直径7〜8cm近い大きな水晶の結晶を見せてくれた。じいさんがボケ防止に石の細工物をやっているのでよい土産が出来たと喜んでいました。一緒に200mほどある林道終点まで水晶の欠片やら緑色や黒や黄褐色の石など教えてもらいながら拾ってきました。
説明を聞いたのですが忘れてしまいました。今も庭の片隅に置いていますが、石拾いと言うのもマニアがいるようで中々面白いようです。また、一度ここへは石拾いに行ってみたいと思っています。