国見山

昔,耕山寺から登ったことがあるのですが、殆ど記憶が薄れてしまっており、近々行こうと思っていた時のGVPさんのタイミングのよいREPがあり、記憶が薄れぬ内にと早速行ってきました。
国見山から北へ303mピークまで歩いて町屋に下りましたが,稜線歩きは,植林帯が上まで来ており展望もなく面白い所ではありません。しかし,町屋への下りではアセビの花の咲くトンネルを潜りご機嫌でした。
*********************************************************************************
【登山日】1998年3月21日(土)
【山 名】国見山(291.6m)   茨城県常陸太田市
【天 候】曇り
【コース】登り口10:10−展望ピーク10:45/11:00−国見山山頂11:30/12:10−303m峰三角点
     (林道)12:40/50−林道分岐−町屋分岐−町屋下宿バス停13:30
【メンバ】単独
【地形図】地形図1/25000[常陸太田][町屋]
*********************************************************************************
【登山口】
登り,下り口についてはGVPさんが詳しく書かれているので,それを参考にして階段の所から登ろうかと考えた。今日はカミサンに車でR349が里川を渡る橋の手前の堤防の所まで送ってもらった。
国見山の方を眺め,地形図を広げて三角点のある141m峰を確認する。GVPさんが探したという破線の道はそれより手前の尾根を登っているので尾根の先端はと見るとすぐ目の前だ。一寸見てみよう。
堤防の上を歩くとすぐにR349から分岐した車道に着く。左側に人の住んでいないと思われる廃屋がありそこが尾根の先端だ。廃屋の右側に裏の崖に登る道があるので入ると廃屋の裏手の崖の上に出てそこからコンクリートをうった小道が尾根に登っている。破線の道はここのようだ。一端車道に下りて少し先まで行くと左上にお墓があり,今日はお彼岸なので墓参りの人がうろうろしていた。破線の道を見つけてしまったのでそちらから登ることにして引き返す。

【破線の道】
少し登って行くとやがて平坦になり,道は三本に分岐している。どれが正解か?
左の尾根を横切る道は浄水場の方へ下りそうなのでまずカット。真ん中が尾根を登っているのでそれらしい。しかし50m程入ると道は消滅しているので戻る。右のトラバースしている道に入る。暫く行くと踏み跡が無くなる。
辺りを見回すと国調の筆界基準の杭を発見。左上にまだ小さな桧の植林との境界に細々と道の跡らしい空間がありここを登って行くとまた杭があった。段々道らしくなり141mピークのある尾根も前方に見えてきた。やはりこれが破線の道らしい。
GVPさんが登ってこられたと思われる尾根の分岐に着いた。下から登ってくる道の方が明瞭で破線の道に入る方は入り口が薮っぽくて判りにくい。

そこから少し先に行くとテレビのアンテナのあるすごく展望のよいピークに出た。360度見えるが西側は山なので東側180度はナイスビュー。高鈴の左に見える大室山が意外と格好がよい。このピークにも東側から道が登って来ている。

【山頂へ】
最後の登りを登ると尾根の鞍部でここの下り箇所に常陸太田ライオンズクラブの順路矢印の標識が立っていた。南に行った山頂からは確かに筑波山が見えた。南に下る道は広くて歩き良さそう。

【尾根縦走,303.4mピークへ】
最初は西側は稜線まで植林帯だったのが途中から全く植林帯の中になり展望もなく面白くない。途中321mの三角点石があっただけ。303m三角点石も植林帯の中にひっそりとあった。
このピークのすぐ東側に林道が来ており,井戸沢国有林と書いてあった。更に北へと延びている様で栃木ナンバーのバイクのお兄さんが丁度登ってきた。(私の地形図は旧くて林道は山頂付近で終わっています)

【町屋へ下る】
町屋の西側の山の斜面には崖記号が一杯あり,ちょっくらそちらへ下ってみたくなった。常福町の方へ下る道は余り明瞭でなさそうであった。
林道がU字に曲がっている先端から破線路の分岐があるが,実はここも林道になっていた。途中キブシの花やワラビ殻を見たり,フキノトウを採ったり行くとやがて林道は終点となり,そこで破線路は右と左に分岐している。
植林帯から開放されて雰囲気が良さそうなので左の道を下る。途中,登山道の両側にアセビの白い花がたくさん咲いておりやっと気分がよくなってきました。
バスの時間まで40分程あったので,里川の河原で敷物を広げて横になり,山の斜面の崖の様子を眺めたり,梅,猫柳を見ながら河原のせせらぎに耳を傾けたりのんびりとしました。