吾国山・前山・富士山

今日は天気は下り坂。遠出は止めて近くの山に出掛けました。もう,マンサクの花が咲いており,毎週確実に春が近づいてくる感触を感じました。3つの山の梯子はやはり疲れました。
*********************************************************************************
【登山日】1998年2月28日(土)
【山 名】吾国山(518.2m) 前山(271.0m) 富士山(183.2m)  茨城県笠間市
【天 候】薄曇り
【コース】水戸線福原駅10:00−尾根取付き点10:40/45−舗装林道11:02−尾根上11:10/20
     −吾国山山頂12:10/45−舗装林道13:00−伐採地13:35−前山山頂13:55/14:10
     −戸室集落14:40/15:00−富士山登り口15:08−富士山山頂15:25−福原駅16:15
【メンバ】単独
【地形図】1/25000[加波山][羽黒]
*********************************************************************************
【吾国山登り口へ】
水戸線に乗りながら沿線の山々を眺める。吾国山は東から見ると三角錐のように尖ってみえるが,福原駅からは横に広がって見える。ついでに前山と富士山を見たが,富士山だけは形から「成る程,あれが富士山だな」とわかりました。
吾国山山頂付近にはカタクリの群落が有り,4月になれば可憐な花を沢山咲かせて呉れるので4月にもう1度来ることになりそうだ。吾国山には今度で4回目の登山であり,本当の今日の目的の山はその付近の前山と富士山なのだが,おまけの吾国山の方が登りでがある。

地形図では,吾国山へは福原側から3本の破線があるが一番西側がハイキングコースとして整備されている。今日はまだ歩いていない真ん中のコースとした。途中からハイキングコースの標識から左へと外れ,椿集落へと入り,取り付きの尾根の先端付近へと接近する。田圃の畦で何か摘んでいる地元のおばさんがいたので聞くとセリ摘みとのこと。ここでも春が近づいている。地形図の破線の尾根に道は通じていた。

【迷い4回で山頂へ】
余り踏まれていないような道だが,しっかりとした道がある。そのうちに杉林の中へと入ると作業道らしき道が左右に分かれており,どれが本道だか判らなくなった。ここで1回目の迷い。一番広い右に入る道を行くが尾根を外れていきそうなのでまた尾根上に戻り登る。
しばらくして山腹を鉢巻き状に走っている舗装林道に出た。結局,この林道に出るのでどれを登ってもよかったようだ。
少し林道を右の行き尾根を横切る道に入る。尾根上は少し平らになっており展望がきくので小休止。地形図ではここから尾根の左をトラバースして左の谷に入るはずだが,入り口は見えず,尾根を登る道があったのでそちらへ行くとどんどん登って行くようなのでまた元に戻る。ここで2回目の迷い。
薮に突入し適当に斜めに下ると下にまた舗装林道が見えたのでまた斜め上に登るとトラバース道に出た。しばらく行くと谷に出て下からの道と合流。
谷沿いに登って行くと谷の分岐。地形図では右の谷なので踏み跡を辿るが道が無くなる。また元へ戻る。ここで3回目の迷い。
谷の間の小尾根に取付くと道があり,ここを行くことにした。地形図の破線の道は谷を登っているが,そちらではないようだ。
大分登ってから右の谷の方向へと道は続いている。どうもこの辺りで尾根をそのまま登る道を見落としたようだ。谷の方向へとトラバースした道を行くと谷の手前で数本の木が崩落して道はプッツンしている。上を巻いて谷まで行くが道らしきものがない。ここで4回目の迷い。
右の尾根方向への道を探すも無し。谷を登るのは厳しそう。やむなく登ってきた右の尾根へと登って行くとまた道に出た。後は問題なく山頂右下で標識のあるハイキング道に合流した。この登りの途中で薄黄色いマンサクの花が咲いていて慰められた。山頂直下で登山者一人と逢う。山頂には誰もいなく加波山,筑波山,難台山方面の大展望を眼下にして昼食。

【前山へ】
前山へは道祖神峠へ下る道の山頂近くの途中から左に分岐した破線の道が有り,一旦鉢巻林道まで下り,その先の236m鞍部からまっすぐに前山へと辿る予定でいる。山頂の神社にお参りして今日の無事を祈る。
山頂を下り切らぬうちに左へ入る道がある。ここかなと何の気無しに入る。薮だが尾根上にけもの道のような道がついている。しばらく急な斜面を下るが何だか地形図の感じと違っていた。当然道はなくなる。「まあ,いいか。また鉢巻き林道に出るから」とどんどん下る。
U字形に飛び出して尾根を廻っている林道の左付け根に下りついた。やはり一つ左の尾根を下りてきてしまったようだ。林道を200mほどで尾根の先端のU字の底に着いた。ここからは間違えないようにしよう。
尾根先端から下る道が有り入るが,左の谷に下るようなので引き返す。今度はU字の先の右端からの道に入る。ここが正解。鞍部に下ると分岐あり。
ここからはだらだら登りの境界杭のある登り道が有り,左の山の右山腹を登りやがて右側が伐採された尾根上に着く。ここからは眺めがよい。下りてきた吾国山から左に連なる難台山,唐桶山などの眺めがよろしい。ほぼ平坦な尾根を辿り前山に着いた。山頂ピークには石の祠有り,少し先に三角点がある。木の間越しの展望しかない。

【富士山へ】
ここから戸室集落へと下る。下りついた田圃の向こうの正面に富士山の形の山が見える。茨城の地形図の中にも富士と名の付く山が幾つかあるがこれもその一つだ。もう,いいかげん疲れてきたのでショートカットしよう。
田圃を横切り破線の道のない方の東側の尾根に取付いく。下の方は落ち葉を掻いて下草も刈られた気持ちのよい林なのだが,すぐに道なき薮,それもわずかで山頂に着いた。ここも三角点だけぽつんとある樹林で囲まれた展望のない山頂だ。なかなか隠れた低名山というのはないものだ。

【山の梯子は疲れました】
下りは西への破線の道を辿る。細い道に左右から枝が張り出し,ピシピシと全身に当たる。ここも歩く人はいないようだ。疲れたから一電車遅らそう。
T字路を右に下り,農家の近くに出た。梅を見ながらミカンを取り出して食べる。今日は3つの山を梯子しましたが,さすがに疲れました。