小舟富士

茨城にある富士と言う名のつく山の一つの小舟富士へ出掛けてきました。緒川村にあるR293沿いの里山で特にハイキングコースがあるわけでない道標の無い山です。
**********************************************************************************
【登山日】1999年3月4日(木)
【山 名】小舟富士(273.1m)、茨城県那珂郡緒川村
【天 候】晴れ
【コース】緒川村特産品販売所「かざぐるま」9:30-東側手前ピーク9:50/55-山頂三角点
     10:05/15-北側尾根ピーク10:25-「かざぐるま」10:42
【メンバ】単独
【地形図】1/25000「上小瀬」
**********************************************************************************
一昨年緒川村の特産品販売所「かざぐるま」がR293沿いに出来た。この目の前に小舟富士と言う山がある。標高273mという低山であるが山頂付近は雑木林の山で登ったら気持よさそうな山である。特にハイキングコースがあるわけで無いが、里近くの山なのでいくつかの登り道があるはずだ。何時もこのような山を地形図を見ながら何処からどう登ろうかと考えるのは楽しい。
今回の登り口は小舟富士の東側に地形図の破線の道があるので、これを途中まで辿り、途中から東に延びている尾根を登って三角点に行こうとするものである。下りは山頂から何処かに道が見つかるはずなのでそれを下ることにしよう。

「かざぐるま」に駐車してR293を横切ってすぐ前の南に向う細い舗装道路に入る。舗装は地形図の破線が合流する所までで先には道が無くなる。土手を乗越えて栗林に入ると杉植林の谷の左岸沿いに道があった。緒川村はしいたけが特産品だが、沢山のほだ木が山の斜面に立てかけてある。
そこを過ぎて谷の上部に来ると右の尾根に登る道が分岐しておりここを登ると雑木林となり、ほぼ破線通りの道が続いている。
方向を西に変え、小さなピークの前で道が分岐。小さなピークへの踏み跡があるのでこちらに入りピーク上に着くと小舟富士の全容が望まれた。ここからは尾根通しに山頂まで道が続いていた。途中の鞍部で沢から登ってくる道が合流していた。
山頂は三角点がぽつんとあるだけだが、今の季節は回りの林の葉は落ちているので360度透かして見ることが出来る。

山頂から北に延びる尾根に道があるのでこちらから下ることにする。小さなピークで方向を北東に変え尾根の先端に下りつくと、そこは橋のすぐ脇だった。もし登るならこちらから登る方が判りやすいでしょう。

ほんの1時間ちょっとの山歩きで物足らない。近くに「風車の弥七」の墓があるので寄ってきた。水戸黄門の諸国漫遊に出てくる風車の弥七のことで実在の人物「松之草村小八兵衛」がモデルとなっている。「かざぐるま」に置いてある資料によればこの者は盗賊の頭領で一昼夜に30里を往復し,忍びの術においても達人であったが、後に捕らえられたが義公の尊徳をもって助命となり、その恩恵に感激して義公に報告する間者(隠密)として活躍し、また、「自分の存命中は、決して御領内に盗賊は立入らせない」と誓ってその言の通り彼の存命中は水戸領内は夜盗の心配は無かったと言う。茨城にいても知らないことがまだ沢山ありそうだ。