羽黒山と棟峰

今日は夕方から東京に出掛けるので3時までに帰ることを約束しての山行となりました。
ということで今日はお手軽に行ける駅からも近い所で先々週出掛けた福原駅の近くで吾国山とは反対側にある羽黒山と棟峰(グシミネ)としました。
ポカポカと暖かく,多少薮っぽい所でしたが静かな山を楽しめました。
*********************************************************************************
【登山日】1998年3月14日(土)
【山 名】羽黒山(240m) 棟峰(263.7m)    茨城県笠間/岩瀬の境界
【天 候】晴れ
【コース】福原駅9:20−207mピーク10:20/25−羽黒山神社10:55/11:00−棟峰三角点11:16
     −北中山大月線林道11:35/12:00−尾根−臼庭12:35−福原駅12:55
【メンバ】単独
【地形図】地形図1/25000[羽黒]
*********************************************************************************
【羽黒山へ】
今日も25年程前の地形図を持参だ。道の様子も変わっていることだろう。羽黒山頂上には神社の記号があり,福原方面からも黒線の道が載っているが,これは谷を登って行くルートなので出来るだけ山の中を歩くよう尾根歩きにしたい。
福原駅を下りて出雲大社の案内に従って道を右折し、途中から左折して田圃の中の道を中山の集落の方へと山を眺めながらのんびり歩く。
農家の庭の見事なマンサクの花,大きく立派な長屋門,またセリ摘みのおばあさん,畦に咲くホトケノザ,オオイヌノフグリ,ナズナ,スミレなど飽きない。舗装道路の終点から尾根に取付く。
栗林を通り抜けると最近は歩かれていない気配の尾根道がある。周りは笹が茂っているので道があると有り難い。そのうちに道は薄くなり消滅しているようだ。雑木林なので明るく上へ上へと行くと尾根上に出て境界杭に辿りついた。境界沿いは刈り払いがあり,目立つピンクのテープが点々とある。
暫くで一つ目のピークで展望あり。ここが標高点207mの山頂付近なのだが,ここは地形図でも標高207mの下に崖記号があるように山頂部が崖で二つに分かれている。向い側を見るとピンクのテープがひらひらしているが,そこへ行く道は両側が崩落したようになっており,丁度戸隠の蟻の戸渡りのミニ版のようなのだ。
戸隠のように水平でなく,下ってから登るという傾斜もある。しばらく眺めていたが止めた。巻き道もピンクのテープが付いており,2〜30m程下りまた登りかえす。こちらの方が少し高く207m地点で石塔のようなものが立っていた。小休止によき場所なり。
ここからはピンクのテープと境界杭に導かれて刈り払いされた道を行き,羽黒山神社の広場に着いた。羽黒側からは立派な道が登ってきているが,福原側からの道は余り定かでない。木で出来た背丈より少し大きい程度のミニ神社である。広場は人の手が入って刈り払われているが周りは樹林で展望無し。
さて出掛けようと磁石を探すがない。207mピークに着くまでに何回か使ったがあの山頂ではあったはず。そこからの途中で落してしまったようだ。私の脳内磁石は頼りないが境界杭があるので何とかなるだろう。

【棟峰から林道へと下る】
神社の裏から境界杭の道が続いている。途中背丈より高い笹の密林があるが,刈り払いがしてあるので難無く通過し棟峰三角点に着く。何もない山頂で休む気もしないのでそのまま通過しもう少し展望のよい所を探す。
ここから先はテープもなく境界杭も見当たらなく,細長い頂上部の先端から下りはじめるがすぐに道は消滅。地形図では頂上部から破線が2本に分岐しているが分岐も判らない。磁石はないが樹間から展望できるのでこちらでよしとそのまま下って行くと山腹をトラバースしてくるちゃんとした道に出た。この道は何処から来ているのかな?何処かで間違えたのかもしれない。
下に林道が見えた。間違いなく予定した地点だ。林道の上の斜面が少し伐採されたばかりで日当たりよく気持ち良さそうなので直径1m弱の桧の切られたばかりの切り株の上で昼食休憩する。桧のよい香りがする。
林道に降りると記念碑があり「北中山大月線林道」と書かれ昭和45年に出来た様だ。

【尾根経由で下山】
林道を歩いて下るのも面白くないので,境界沿いに向かい側の無名の山に登り破線のある尾根を歩いて途中の分岐から臼庭に下ることにした。
向かいの山に登る破線の道は地形図では林道を少し下った所からあるが,面倒なのでそのまま向かいの尾根に取付く。少し薮を通過するとなんとなく道らしきものあり,ピークの上で下からの道と合流していた。尾根の道を進み,分岐で右の尾根を下り農家の脇に下りついた。
今日歩いてきた山々を改めて眺めなおす。207mピークは登る前には気が付かなかったが確かに山頂部が真ん中で割れているのがよく判る。この辺りの農家は椎茸栽培をしており,ビニールハウスの中のホダ木にはニョッキリと椎茸がたくさん出ていた。
今日もまた山中では誰にも遭遇することがなく静かな山であったがやはり寂しいな。明日は奥多摩なのでこちらは人は一杯だろう。