鷲ノ巣山と太郎山

昨夜は雨が降り,今日も天気はパッとしない。鷲ノ巣山と太郎山は,昨年1月に歩きましたが,今日はクラブの山行でこれに参加。前は井戸沢山から上小川駅の方へ下ったが今日は袋田へ下る。途中,鷲ノ巣山から太郎山への道は益々薮がひどくなっていた。40名も連れて,途中での薮歩きは迷わなくてよかったのですが,下り道で道を間違えてしまいました。
*********************************************************************************
【登山日】1998年3月22日(日)
【山 名】鷲ノ巣山(380m) 太郎山(443.3m) 茨城県大子町
     注:鷲ノ巣山の標識のあるのは402mピークの二つ手前のピークでした。
     402mピークを鷲ノ巣山としている本もあります。
【天 候】曇り
【コース】上小川駅9:20−山造バス停−尾根取付き点9:50/55−256mピーク10:25/35−
     鷲ノ巣山11:08/50−袋田分岐(1)12:15/20−袋田分岐(2)12:55/13:10−
     太郎山13:30/50−袋田分岐(2)14:05−林道14:22−袋田駅15:16
【メンバ】シモン,他計50名
【地形図】1/25000地形図[常陸大沢][大中宿][大子]
*********************************************************************************
【登山口から256mピークへ】
今回の募集には五十数名と沢山の申し込みがあり,Aチーム{鷲の巣山→太郎山→袋田駅]とBチーム[鷲の巣山→袋田駅]の二つに各自希望で分けることにしたが,現地で希望を取るとAチームに約40名と片寄ってしまった。
上小川駅から国道を歩いて「山造バス停」から農家の庭先を通って裏の畑に登って行くと登山道入り口に「鷲ノ巣山」の小さな標識があるのでここから尾根に取付く。(以前は標識無しであった)ここでA,B2チームに分かれAチームが先行する。
地形図のある破線の道は通らないで尾根伝いにしっかりしたハイキング道があるのでこちらを歩く。
尾根は西の方へと段々高度を持ち上げており,尾根の両側とも急斜面で特に北側は切り立った崖の様になっており,登るにつれ展望が段々開けてくる。ここから鷲ノ巣山までのコースは私の好きなお薦めの展望コースだ。展望に見とれて足元を外して転げ落ちないように用心しなくては!!です。

鷲ノ巣山は地形図には山名が書いてありませんが,まだ行ったことの無い方は隠れ低名山と思ってこのコースを是非歩いて下さい。太郎山は地形図に名前はありますが,山頂に運輸省大子航空無線標識所があり,大子側から車道が登ってきている風情のない山です。こちらはどうでもいいでしょう。

256mピークまでに急な岩場の登りが2箇所あるが,その上からの展望は抜群です。下は水郡線のトンネルが通り,久慈川が山裾を巻いて流れ上小川や袋田,大子の家々が眼下に広がっている。山は今日は少しガスがかかっているが,男体山,長福山から左に繋がる山々,二つのピークの月居山,尖ったピークの生瀬富士と立神山,更に左へと岩峰が連なっている。この岩峰群にはこちらから見た格好のよい連なりを見て出掛けてしまった所です。
見飽きなくてすぐに2〜30分は経ってしまう所ですが,今日は人数も多いため狭い展望所では止まって休む訳にいかず通過し,256mピーク上で小休止です。前方上方の鷲の住んでいそうな崖の上に鷲ノ巣山の山頂が見えます。

【鷲ノ巣山へ】
ここから鷲ノ巣山までは植林帯もなく松混じりの樹林の中で,気持ちよく登れる所です。右側が切れ落ちた所なので高所恐怖症の人は覗き込まない方がよろしい。サンシュユの黄色い花が咲いていた。それほど歩いたと感じないうちに山頂に着いてしまった。ここで分散して昼食休憩。Bチームは約30分遅れで到着。

【太郎山へ】
ここから太郎山まではそれほどアップダウンも無い。地形図の破線の下津原に下る袋田分岐までは倒木などもあるものの路形ははっきりしている。
ここで地形図の破線の道と合流する。(十字路でBチームの袋田への下り路)
ここからは路形が薄くなり所々で消える。標高435mの手前のピークへ引き込まれそうになるが(踏み跡あり),ここは左の山腹をトラバースしてゆく。路が無くなり迷う所です。
[注:このピークの上に東西に踏み跡があり東へは標高点400mを通り尾根伝いに袋田に下れます。この標高点400mはニセ太郎山というとか。西へ行けば太郎山の路へと出ます]
倒木が次々と行方を遮る。思いがけず春蘭の咲いているのを見つけた。

今度は2〜3mに育った桧の植林帯との境の薮を掻き分けてのやぶ漕ぎである。ここを過ぎるとしっかりした路跡に出ますが,ここも桧と潅木の枝が茂るに任せ張り、出した枝で歩きにくい所で手や顔にピシピシ当たるのを掻き分け進みます。
ここを過ぎると歩き易い路となるがこれも僅かの間で,次は路の右側の小潅木をバサバサと切った木を路側に並べて倒してあり通れたものではない。仕方なく路から外れて立ち木の中を歩く。やっと数百メートル過ぎて路に戻り、暫くで袋田に下る袋田分岐の小さな広場に着いた。もう太郎山は目の前だがここで一息ついて小休止。段々ひどくなっておりもう数年で歩けなくなってしまいそうです。

注:大子町役場の話しでは太郎山のハイキングコースは整備の予定はないとのことでそのうちにこの道は通れなくなりそうです。

ここから頂上直下のブナ林の所までの路沿いには春蘭が沢山咲いていた。頂上直下の急斜面は,左の尾根にトラバースして登りそこから頂上へ登る。この尾根上には南東方向に路があり,井戸沢山に通じている。
山頂にはぐるりと有刺鉄線で囲まれた広い施設がある。1周するのに10分位かかるが,専門家でないので変な形のものはどういう機能を持っているのかよく分からない。この上は航空機の通路なので,空に電波を出しているということらしい。ここからの眺めはそこそこよろしい。

【袋田へと下る】
登りには下ばかり見ていて気が付かなかったがマンサクがまだ咲いていた。袋田分岐まで戻り標識に従い左折する(ここにはふるさと歩こう会の立てた標識がある)
来た路とは大違いのよい路だ。左の斜面は気持ちのよいブナ林,右下は薄暗い植林帯の谷。余りよい道なのでこの道に引き込まれて谷へ下る路が何処か分からないまま過ぎてしまった。東へ張り出す尾根の上で右に曲がっている。右に曲がらずまっすぐに斜面を下る路は太郎沢に抜ける大子へ出る道らしい。
曲り方向は「箕輪,南田気」と書いた標識あり,しっかりした道が続いている。薮沢(金山沢)の谷に下る予定の道は見過ごしたが,よい道が続いているので大丈夫だろう。箕輪と言うのは箕輪線林道に下ると思われる。40人を路頭に迷わせる訳にはいかない。
右に曲がり暫く行くと(411mピークの左山腹を行く路と思われる)鞍部でまた尾根上を行く路と右下へ降る路に分かれている。尾根上の路にはピンクのテープがある。暫し地形図を見てまっすぐの尾根上の道は箕輪林道に通じていると思われるが,ここからは尾根を外して薮沢(金山沢)の方に下ることにした。下り予定の谷の北側の尾根を一つ越えた沢への下りだが果たして何処にたどり着くのだろう。

暫く下って行くと沢に出て,またしばらく下ると林道に出た。今回持参の地形図も古いものであるがこの林道は載っていない。後で調べたら箕輪林道から分岐してきている林道であった。標高約350m位の所を山腹に沿ってくねくねとついている。南に谷を隔てて,行きに歩いた尾根が見える。やがて箕輪林道に合流し箕輪の集落があった。ここまで来ればもう安心。
薄日が射しガスも晴れているので男体山方面もよく見え,道端のフキノトウを摘みながらのんびりと景色を楽しみながら下りました。
途中から林道を外れて山道に入り尾根をまっすぐ下り,南田気橋を渡って袋田駅に無事に到着した。電車まで25分あり丁度よい予定通りの時間だ。
しかしBチームの姿が見えない。近くの旅館でのんびりと入浴しているのかと思ったら10分後くらいにBチームがやっと到着した。Bチームは手前の袋田分岐でなくその先のニセの太郎山(標高400m)の尾根を下ってきたとのこと。「太郎山にも行かないのに,何処で迷っていたのか」とか賑やかに皆の追求が厳しい。まあ,全員が無事でよかった。

ここを歩くなら太郎山へのコースは途中ひどい薮なので,太郎山をカットして鷲ノ巣山だけにして袋田への下りは尾根コース,沢コースはお好みに応じて選択するのが良さそうです。