鷲ノ巣山・太郎山・井戸沢山
太郎山は日光の太郎山が有名ですが、奥久慈にも太郎山という山があります。余り人の行かない山で、私も行ったことがないので先ずは鷲ノ巣山まで行き状況によって太郎山まで行くことにして出掛けました。
*********************************************************************************
【登山日】1997年1月19日(日)
【山 名】鷹ノ巣山(402)、太郎山(443)、井戸沢山(374) 茨城県大子町
【天 候】晴
【メンバ】単独
【コース】上小川駅8:45−山造(登山口)9:05/10−256mピーク9:45/10:00−鷲ノ巣山
10:30/45−太郎山12:10/13:15−井戸沢山14:10/15−上小川駅15:30
【地形図】1/25000地図「大中宿」「常陸大沢」
*********************************************************************************
【鷲ノ巣山へ】
カミサンと今週は何処にしようかと言ったら、行ったことないとこなら行くと言うので取り敢えず鷲ノ巣山に行くことになった。ところが土曜日になって袋田に下りるので電車で行くと言ったら車で行かないなら行かないと。結構わがままです。結果単独行。
朝、水郡線の下菅谷駅まで車で送ってもらい、上小川駅着8時40分。ここから国道118号に出て右に大きく蛇行している久慈川にかかる奥久慈橋を渡った所のバス停山造まで歩き、ここで靴紐を締めなおす。丁度タクシーと車で中高年女性ばかりの9名の団体が来た。かかわりあってはうるさいのでお先にと出発。
国道より左折し民家の庭先を通って裏手に出ると茶畑がある。茶畑の中の道を上がり、突き当たりの道を左折して茶畑の一番上の端から尾根に入る道があり登る。ここへ入るまでが判りにくい。ここを入ってしまえば、尾根に出た所で左に入り込み易いが、磁石で方向を確かめまっすぐに行くと尾根上の道もはっきりして来る。
余り人が歩いていない道なので所々定かでないが、尾根上を行けばよく間違えようがない。やがて256mのピークへの登りとなる。ここは石を積み重ねたケルンのようなピークで、途中のコブのようなピークからの北、東、南方向の展望が一気に開ける。
生瀬富士、月居山、長福山とその上にピークを覗かせている男体山とそれに連なる山々がよく見えます。南下には上小川の町並み、曲がりくねった久慈川、水郡線の鉄橋。水郡線はこの尾根の下を鷲ノ巣トンネルで通っています。北下は、袋田の町とやはり久慈川が見えます。北側は転げ落ちる急傾斜で久慈川に切れ落ちている。
三角点のある256mのピークを過ぎて尾根上を辿っていくとやがて鷲ノ巣山に着く。ここには三角点と鷲ノ巣山の標識と「ふるさとの山を歩く会」が立てた「←上小川駅、太郎山→」の道標がある。展望は袋田方面だけである。【太郎山へ】
まだ時間が早いので太郎山に行くことにする。ここからも踏み後の薄い尾根道を行く。松の倒木が沢山尾根道を塞いだままである。所々忘れた頃にビニールテープがついている。
3つ位ピークを過ぎた辺りから次の登りでは完全に道を見失ってしまった。(2度目に行った時に見つけたが、実はこのピークは左を巻く道がある)
まあ、尾根上を行けば何とかなると思い、そのまま登ってピークに着くが道らしき物は見当たらない。鞍部に薮を漕ぎながら下る途中、北西方向に頂上に白い人工構築物のある山が見えた。あれが太郎山。確か頂上には立入禁止区域があると何かに書いてあった。何の施設かな?
鞍部に着くとなんとなく左右に道らしき物が横切っているように思えたので少し左に入ってみると木の小枝が張り出して塞がっているが、地形図にある道らしい。まっすぐ行くと又ピークなのだがそこを巻いて行っているようだ。
山芋を掘ったらしい掘り跡がいくつもある。その道を行くことにしてしばらく進むが手に引っ掻き傷が出来るので手袋をはめる。兎に角道ははっきりしているが、荒れ放題で道の真ん中に萱が生え放題であったり、小枝や倒木が塞いだりです。北の日陰の所には5〜6cm位の雪が所々残っているが、人の踏み後はない。時々道の真ん中に大きな動物のものらしい糞がある。こういうのは知識が無くて何のものかよく判らない。
やがて袋田への分岐に着く。ここには「ふるさとを歩こう会」の標識がある。今日2つめだ。もうすぐ太郎山だ。山頂直下の急斜面のきれいなブナ林に着く。ここで道は左へ消えている。道のない直登方向に太郎山の標識がある。(ここも実は左へ巻いて登る道がある)
雪の残った斜面を登りつくと目の前に有刺鉄線で囲まれた訳の判らない広大な施設があり、周りは細い道があるだけだ。何だこれは?
よく判らないので兎に角一周することにした。北側に舗装された道路が登ってきており、施錠された入口の脇に「注意 この航空保安施設を損傷すると航空法の規定により罰せられます。 運輸省東京航空局長」とある。大子の上は航空路だがその誘導施設のようだ。
こけしのような塔やアオモリトドマツの松かさのようなのをいくつも付けた鉄塔、鳥の巣箱を大きくしたような物の集合体等だがこの方面の知識もやはりなく、判りません。10分位掛けて1周した後、南側の少し広い場所で、昼食とする。
先週の筑波山では、鮭だけの雑炊だったが今日はもう少し凝って、塩鮭の焼いた切り身の他に卵、カツオブシ、ねぎ持参です。暖かくてうまいですね。日だまりで気持ちよくてすぐ1時間が経ってしまった。帰りは袋田が15時40分の電車に乗りたいのでそろそろ出発しなければならないが、さてどちらに降りようかと思案です。今日は単独行なので好き勝手が出来ます。それで井戸沢山を経由して出来るだけ車道歩きを少なくしたルートとした。また尾根歩きだから何とかなるだろう。【井戸沢山】
山頂の南東の端から道があり、ここへ入る。どうも塩沢を経て番所に下る道らしい。少し下って左の尾根にトラバースする。ここはほとんど誰も通っていないような所だが、所々赤ペンキの印がある。途中注意書を書いた東京営林署の看板がある。ここは東京営林署の管轄なのか?高萩営林署位に思っていたがどういう縄張りなのでしょう。
緩いアップダウンをしながら、401m、415mのピークを越し、やがて井戸沢山の三角点に着く。ここは展望がない。ここからはもう下るだけで2時過ぎなので時間的にも大丈夫だと安心する。檜の木林の急斜面を下って行ったが、安心した所為か雑になり、どうも下るつもりの尾根より一つ左の尾根に入ってしまったようだ。道が無くなってしまったがもう下るだけなので構わず尾根上を行く。どんどん下っていくと目の前に登りのピークが現れたので、又登るのは厭になり、鞍部から左の谷へと薮漕ぎで標高50m位下り、谷を下っていくとポッカリと林道に出た。持っている地形図は古い昭和46年頃のものでこんな林道は出ていない。後で見ると正解は右であった。左か右かよく判らないので又そのまま谷をどんどん下ると遂に久慈川に出てしまった。
右を見ると栃原金山に行く大沢橋が見えたのであそこに出るしかないと川沿いに行くが、途中から崖となり、また少し登ると先程の林道に出たので左へ行くとすぐ大沢橋の袂に出た。ここから男体山の眺めがよい。橋を渡ればすぐ上小川の駅です。
駅で朝登山口で会った中高年女性にまた会いました。鷲ノ巣山まで行ったとのことです。今日は単独行なので、勝手気侭に好きなように歩いてしまい、途中道無き所を薮漕ぎしたり、最後は間違えてしまいましたが、それなりに面白い1日でした。結局今日は山中では誰にも出会いませんでした。