大子の石尊山

妙見山に登った後物足りないので近くの石尊山に登ってきましたが、こちらは少々藪漕ぎでした。こちらも展望のない山ですが、地形図を見ながらうろうろする分面白かったです。山はやっぱり足で歩かなくちゃいけませんね。
*********************************************************************************
【登山日】1999年9月26日(日)
【山 名】石尊山(420.8m)、 茨城県大子町
【天 候】晴れ
【コース】道路脇駐車場所12:50-石尊山13:53/14:16-駐車場所14:50
【メンバ】単独
【地形図】1/25000「大子」
[石尊山map]
*********************************************************************************
【道がなくなった〜】
妙見山に登った後まだ時間が早いので地形図を見て近くの石尊山へ登ることにし、田野沢集落の方へ移動。地形図には田野沢集落から石尊山に連なる県境尾根に登る道があるのでどの辺りかなと見ながら車を進め、大体この辺りだろう見当を付けて消防の小屋のある道路脇の空き地に駐車。この空き地の脇から山の方向へしっかりした道がついていたのでここから登って見ることにした。
沢に沿った道なのだがやがて水の流れる沢に入って道が消えてしまった。
破線の道の谷から一つ尾根を隔てた南側の谷らしい。茨などが生えていて歩きにくいがここまで入りこんだんだからもう引き返すつもりはない。地形図ではこの沢を登り詰めれば県境尾根から分岐した支尾根に登りつくはずなので歩き易い所を適当に選びながら歩き、最後の尾根への急登を過ぎると尾根上に出た。杉林の中で展望なし。尾根上を北西方向に辿って行くとやがて県境尾根との間の谷が登り詰めた平らな鞍部に出て昔の道跡に出た。しかし県境尾根の400m位のピークには登らずに巻きながら北へと続いていた。兎に角県境尾根に登ろうと又適当にすぐ上の400m位のピークに登る。県境尾根に登りつくと境界杭に沿って何となく道がついているようなのでこれを辿って行くことにする。

【県境尾根を通って石尊山へ】
ここからいくつかのピークをアップダウンしながら南へと尾根伝いに石尊山まで進む。山頂山頂の三角点と山名標識
は杉林の中、三角点と「黒羽山の会」の私設山名標識(H9.2.23)が木にかかっていた。


【帰りは地形図破線の道】
帰りは県境尾根を登って来た所まで戻り、そこからの道跡を辿って約400mのピークを巻いて過ぎ、この辺りに直角に曲がる下り道があるはずのところへ来たが全くない。
もう少し県境尾根の道を辿って見るが下る道はないので地形図の下り道のある辺りからヤブの中へ入る。破線の道が下っている谷を少し下ってから左(北側)の尾根へトラバースして行くと道跡に出会った。
しかし刈払いは全くされていないので木の枝が張り出していて歩きにくい。それでも道跡があるのは良いことだ。尾根が急になるところから逆方向へ谷へと下り沢沿いの道となる。地形図の破線の道に戻ったようだ。途中から林道になり舗装道路からの入り口は広い道だった。それで見逃したようだ。
尾根一つ分約400mほど舗装道路を進むと駐車場所だった。
この山は今では鉄砲打ちか物好きしか登らない山なのだろう。
帰りは道端で売っているリンゴを買って帰った。