生瀬富士・立神山
生瀬富士にはこれまで10回以上四季折々に登っています。分県登山ガイド「茨城県の山」にも出ていますが、「集塊岩が横切る登りにくい山」と書かれ3本の登山口が紹介されています。しかしこの所ほとんど登られていないので登山道が判然としないとも書かれておりますが、実際にはそうでもありません。
地形図には袋田小学校裏からの登山道と袋田温泉の少し東側の沢沿いに登るルートとが載っており、前者はほとんど歩かれておりませんが後者はよく歩かれております。
私の歩いたルートは「生瀬富士山遊び地図」に赤線で記入してありますが、袋田温泉の東側の沢沿いのルート以外は道が判然としないか道の無い藪ルートです。私の歩いた主なルートといくつかの山行記碌を下記します。参照[生瀬富士山遊び地図]
一番ポピュラーな登山ルート:袋田温泉東側の沢沿いの地形図にあるルート。
山頂から立神山を経由して滝本に下る。(逆ルートも可)
滝本に降らないで尾根をまっすぐに行くと生瀬滝のすぐ上流に出ます。水量が少ないと川を跳び渡って月居山へ取付き自然研究路の途中に出ることが出来ます。また生瀬の滝の下(袋田の滝の上)にも降りることが出来ます。袋田小学校裏からのルート:地形図に載っているルートである。入り口が民家に入る道となっており判り難いが、入れば下道があり踏み跡を辿れる。。
袋田温泉西側の沢から尾根に取付くルート:途中藪となり道は判然としない。尾根に上がると踏み跡あり、袋田小学校裏からのルートに合流。
久野瀬から尾根に取付くルート:沢から尾根に取付く所は藪となって道無し。尾根上に上がると踏み跡があり袋田小学校裏からのルートに合流する。
生瀬富士から続く北の尾根:送電鉄塔の所までは下から登る点検路がある。その先は踏み跡は判然としないが真瀬久保に降りる地形図の破線の道の所まで辿れる。途中、東側の枝尾根に入りこまないように注意が必要。そこからは入久野瀬まで地形図にある破線路を辿れるが、途中に伐採跡があり道が判然としなくなる。
ポピュラールートの一つ東側の沢と左の尾根ルート:入り口から先は道無し。急斜面を登り生瀬富士と立神山との鞍部に登りつく。ここは登らぬ方がよい。
ポピュラールートの山行記録
生瀬富士と袋田の紅葉
生瀬富士は最初に登ったのは1995年の11月19日で単独で登りましたが、その時は正規の登山口を見過ごしてしまい、そこより一つ東の尾根を越えた次の谷から登ってしまいました。今回天気もよいので近くの紅葉を見ようと袋田の生瀬富士に出掛けました。
********************************************************************************
【登山日】1996年11月4日(月)
【山 名】生瀬富士(400)、立神山(420) 茨城県大子町袋田
【天 候】晴
【コース】登山口(10:40)−生瀬富士(12:00/12:50)−立神山(13:15)−滝本分岐(14:00)−
滝本(14:30)
【メンバ】シモンとその妻
【参考書】茨城の山と渓谷(茨城新聞社)、分県登山ガイド「茨城県の山」、
1/25000地形図「袋田」
********************************************************************************
【袋田付近の紅葉】
前回は登山道のない所を生瀬富士と立神山の鞍部に登りついたような訳だったのですが、今回は妻と一緒であり、昨年確かめておいた登山口から登りました。
袋田の辺りの紅葉は、木の高い所が紅葉してきており、今が見頃ですが、下の葉はまだ紅葉しておらず、昨年のことを考えるともう2週間は楽しめそうです。但し滝の近くは大変な人出でした。【混雑に巻き込まれない方法】
袋田の滝の混雑を予想し、R118は避け、R349から猪の鼻峠を越え、R461にのって行くことにしたが、R349の方もいつもに比べ車は多いがスムースに流れていた。袋田の滝に向かう道にぶつかりますが、ここは案の定、滝方向は大渋滞です。地の利を知った地元民には渋滞は関係なく、少し滝方向とは逆に少し戻り、右に登山口のある裏道に入ります。ここはいつも袋田駅から歩く道で、渋滞が嘘のようにほとんど車は通りません。(滝の駐車場に行けるのに知っている人が少ないようだ)
ここからこれから登る生瀬富士と立神山がよく見えます。前置きが長くなりましたが、登山口のある袋田温泉ホテル別館の少し手前の広場に車を置いて出発。【登山口近くで】
登山口から少し山に入ると、登山道左側の木の根方で20匹くらいブンブン飛んでいるスズメバチに早速歓迎されました。実はすぐ横に来るまで気付かず、急いで離れましたが木の根の又の間に巣がありました。あやふし、あやふし!!!(最近は見掛けません)【山芋掘りのおじいさん】
だらだら登りから杉林にかかるジグザグの登りあたりで、大きな背負い篭を持った山芋掘りのおじいさんに出会う。今日山の中で出会ったのはこのおじいさん一人だけで、他の登山者にも出会わずじまいでしたが、すぐ近くの滝の混雑は何だろうと首を傾げてしまいました。篭の中には既に収穫した3本の山芋が入っており、1本は1m以上ある大物です。早速お話が始まります。(こういうの好きなんです)
山芋の見つけ方から始まって、この辺りのキノコの状態まで立ち話です。「キノコはもう終わりだね」・・・今回はキノコを探さないことにしよう。シーズンにはホンシメジやマツタケが採れるとか。昔はマツタケは多い時には1シーズン500本くらい採ったとか。本当かな〜。今は松が枯れて駄目らしい。【山頂へ】
登山道は尾根に登るまでは杉林と雑木の境を歩くことが多く、紅葉もなく展望もない。頂上は岩山なので急斜面を左から廻り込んで頂上です。頂上からは360度の展望が楽しめ、茨城の山並み全部が見えます。南はこれから行く目の前の立神山にかけての紅葉、月居山から男体山にかけての縦走路が色付いています。
景色を眺めながら岩の上で昼食をする。山頂の東側は小生瀬への下山路がありますが、山頂部は岩山が続いており、この上で遊ぶのは楽しい。また、R118や滝に向かう車の列がよく見えますが、遅々として進まないようだ。【立神山から滝本分岐へ】
山頂からの展望を堪能して立神山に向かう。立神山の山頂は木立の中で、木の間から今下りてきた生瀬富士の岩山が見えます。ここから紅葉の中の道を辿り、途中滝展望台から下の紅葉の中の滝を覗き見る。ここからの登山道は、右側が切れ落ちた岩壁の上で眺めが良い。やがて滝本分岐に着き小休止。【滝本へ】
昨年はここを直進して生瀬の滝の上流に下りましたが、今回は滝本へ下りることにした。ここには沢山モミジの木があるが、下の葉はまだ緑だ。
急坂を下り、お茶畑の上に出るが、下りきった所にある砂防堰の少し上にクヌギらしい倒木があり、、ここに学習済みのムキタケの生えているのを見つけた。今日はキノコ採りをしない予定であったが、せっかく見つけたものなので採って帰ることにしたが、それでも小さな袋一杯になった。
帰りはいつも行く大子のリンゴ園に寄ってもぎ立てのリンゴを買って帰りました。採ってきたムキタケは、かむろさんに教えて頂いた山形芋煮を作りこれに入れて食べました。うまい、うまい。久野瀬に下る(から登る)ルート
生瀬富士でルートミス
生瀬富士は今回で5回目ですが,これまでは毎回違ったルートを歩いておりました。今回は以前に登った袋田小学校裏に降りようとしたのですが,前回に引き続き失敗。最後はやぶ漕ぎをやってしまった。
*********************************************************************************
【登山日】1998年6月28日(日)
【山 名】生瀬富士(400m) 茨城県大子町
【天 候】曇り/晴れ
【コース】登山口10:45−山頂11:45/12:25−送電鉄塔−分岐−入久野瀬−袋田駅14:10
【メンバ】単独
【地形図】1/25000「袋田」【参考書】分県登山ガイド「茨城県の山」
*********************************************************************************
【登山口まで】
今朝は寝坊をしてしまい,起きたのは8時前。空は曇っているが降りそうに無い。「行くぞ」と叫んで気合を入れ出掛ける支度をする。いつものように水郡線の駅までカミサンに送ってもらう。久慈川ではアユ釣りの人達が沢山釣り糸を垂れていた。袋田駅下車。
一時袋田の滝へ行くバスは無くなっていたが,また復活したのかバスが待っていたので飛び乗る。滝本終点でおり,少し戻って一番ポピュラーな登山口へ。今日はのんびりと登ろう。【山頂へ】
途中,倒木などで道が崩れたため2箇所ほど道を付け替えてあった。道々目立つ花はないが,ドクダミ,ホタルブクロ,カラマツソウ,ギボウシ,オカトラノオ,ユキノシタ等の花が咲いていた。ウバユリの花はまだ蕾が固い。テンナンショウの実が秋には真っ赤に色付くが,今は緑色で毒々しい色。下り単独行氏に出会う。今日はこの人だけ。
緑濃き森の中
暑さに耐え黙々と歩む
急登となり汗は道に滴る
登りつけば山頂の岩の上
茨城の重畳たる山々を俯瞰し,
暫し憩う。木陰に移行し,敷物を敷いて気侭な姿勢で寝転ぶ。空の雲の動き,柏の葉がある,目の前の岩にミヤママンネングサ,萩の葉っぱと蟻,日頃見えないものが見えてくる。うとうとと至福の時。
【帰り道では・・・】
今日は駅に一番近く,前回下り着くのを失敗した袋田小学校裏に降りよう。
山頂から大体の尾根の経路を把握する。まず,山頂北の尾根上にある送電鉄塔に向かう。
ここから点検路の急斜面の階段を降り,左へトラバースして尾根上に出る。西に尾根に沿って降り,前回まっすぐ行って間違えた尾根ピークで右へ分岐する。道なりに行くとまた支尾根に入り込んだようだ。又,間違えたか。もう一つ右の尾根のようだ。
13時44分に乗るのは諦め,どうしても袋田小学校裏に下り着くため引き返す。約10数分のロス。分岐ははっきりしないが適当に右に入ると道に出た。やれやれ。暫し休息。時間がたっぷりできたので,ここからは少しキノコ探索モードに入る。たくさん目につくのは傘の径5〜10cmの茶色のキノコ。大きいのは径が10cmを越し漏斗型に開いて反り返っている。持ち帰って調べたらアカカバイロタケのようだった。ワインレッドの色をちりばめたサクラシメジが群れ生えているのを見つけ6本ほど収穫。これは家で食べた。
その他,ホウキタケ(やや古くなっていた),チシオハツ,ハチノスタケ,ヌメリニガイグチ等。小さな橙茶色のキノコが倒木などに付いていたが似たような種類があり名前は同定出来ず。今年は今頃からいろんなキノコが生えるようだ。この辺りの道は殆ど歩かれていないので下道があるという程度なのだが,その後は間違えそうな所はなく順調に進む。尾根上の道から左へ山腹をトラバース気味に下る分岐があった。どちらかなと思ったがこれまで左に行って失敗しているので尾根上の道をまっすぐ進む。
実はこれが間違いだったのだ。又,谷へ下っていく道と思ったのだが後で地形図で確かめたらこちらが正解であった。いつも地形図は持ち歩いているのに肝心な時に見もしないのは悪い癖だ。
暫く杉林の尾根を進むと尾根先端に出て急な逆落とし。ここで又間違ったと解ったが、もう引き返す気力なく谷に降りると篠竹の大薮。仕方なく渓流の中を篠竹のトンネルを潜りながら行くが、どうしようもなくなり篠竹を突破するとまむしのいそうな草むらの湿地帯で谷が広がった。湿地帯を突破するとやっと栗林と田圃に出た。ここでやっと磁石と地形図を取り出して現在地を確認した。
途中で南へ曲がる所をまっすぐ西へ尾根を直進して入久野瀬へ出る谷に降り着いたようだ。今回も失敗してしまった。登る時には間違えないのに下りでは沢山枝道があって間違え易いところだ。今度はもう間違えないぞ。お蔭で地形図に新しい赤線が増えた。
袋田駅に戻ると電車までまだ大分時間があるので堪らず温泉へ。ちょっと高いですが、ホテル河鹿園:駅より3分ほど。入浴\700。袋田小学校裏からのルート
生瀬富士とキノコ観察
遠出もならずこの暑いのにまた近くの低山「生瀬富士」に出掛けてきました。(6回目)
今回の目的は山病を癒すのも目的であるが,この所2回も袋田小学校裏に降り着くルートで枝道に入って失敗しているので,もう1度しっかりと分岐などを確認するためこちらから登りなおすこと(前に1度登っているが,登りでは間違えなかった),それと夏のキノコ観察である。沢山のキノコが生えていました。袋田の滝も今は水量もあり,涼しげでした。
*********************************************************************************
【登山日】1998年8月1日(土)
【山 名】生瀬富士(400m),立神山(420m) 茨城県大子町
【天 候】曇り/晴れ
【コース】袋田駅8:48−袋田小学校裏登山口9:05−生瀬富士山頂11:00/40−立神山12:00
−滝本12:45−バス停13:00−(バス)−袋田駅13:10
【メンバ】単独
【地形図】1/25000「袋田」【参考書】分県登山ガイド「茨城県の山」
*********************************************************************************
【登山口まで】
久慈川ではアユ釣りの人達が沢山釣り糸を垂れていた。袋田駅下車。前に登った時はうろうろした袋田小学校裏の民家脇の登山口へ迷わず入る。入り口は草が生え放題で道を隠しているが,少し入るとちゃんとした道となる。【山頂へ】
誰も歩かない道なので蜘蛛の巣が行く手を遮って顔や手について気持ちが悪い。やぶ蚊も多く耳元でウンウンいっている。
幾つかの分岐を確認しながら,前回間違えた所を今度下る時に間違えないように念入りに覚えて行く。登りで間違えそうな所と下りで間違えそうな所とは違うのだ。登りで分岐に合流するなんでも無い所で下りで間違えているようだ。
途中にウバユリの沢山生えている谷があるが,きれいに花を咲かせていた。約1ヶ月前に来た時と大分花の様子が違っており,特に山百合が道々咲いていてよい香りを漂わせていた。淡いピンクのヤブランも多い。
今回の目的の一つにキノコ観察がある。いろんな種類のキノコが登山道脇にたくさん生えている。やぶ蚊の襲来で図鑑を広げてじっくりと観察している訳にいかず,数本ずつサンプルとして袋に放り込んでいくが,すぐに重くなってきた。
嬉しかったのは赤いタマゴタケに出会えたことである。1本は傘が開いたもので遠くからでも赤く目につく。側にまだ傘の開かない卵から出たばかりのものが生えていた。
モリノカレバタケの見事な群生があったのでこれだけは食用に頂いて帰る。すまし汁,味噌汁,佃煮にして食べたがおいしかった。
杉の切り株に大きなサマツモドキが見事。ホウキタケも紫がかった色のものと肌色っぽいものとがたくさん生えていたが,図鑑にある典型的な色のものは見つからなかった。腐りかかった直径20cm近いイグチ等いろいろあり,沢山のキノコに出会えて嬉しい。その他帰宅後図鑑で確認したものなど下記。沢山の種類がこの時期でも生えているものだ。シロホウライタケ,ハナオチバタケ,キツネノハナガサ,オオホウライタケ,テングタケ,ガンタケ,カバイロツルタケ,クロハツ,クサウラベニタケ,オニイグチモドキ,ムメリイグチ,アシナガイグチ,クロニガイグチ,アカカバイロタケ,マスタケ,ウチワタケ,ニンギョウタケ等。同定出来ないものが幾つかある。
【帰り】
今日は立神山を経由して袋田の滝の上の断崖上を歩き滝本へと下ることにした。滝見の所から下を覗くと緑の中に滝が見える。しかし緑に隠れて上2段の滝しか見えない。でも,水量が多そうであり涼しげだ。
かずま分岐から滝本に下る途中の谷にはキツネノカミソリの群生があり,今丁度満開。
滝本に下ると袋田の滝の観光客がこの暑いのに結構来ていた。しかしさすがに山中で出会う人はいなかった。
生瀬富士から北の尾根周回ルート
生瀬富士と北の岩稜尾根歩き
先々週、鷹ノ巣山−太郎山に行った時、生瀬富士とその北に鋸の様な起伏のある岩峰の尾根が見えた。あそこを歩いてみたいとその時思った。今日はカミサンが風邪気味で体調が良くないので、単独行。丁度よい機会なので行ってきましたが、時には道を間違えたり、地図を片手に今日は大変頭を使いました。予想外に急なアップダウンで身体も疲れました。
*********************************************************************************
【登山日】1997年2月2日(日)
【山 名】生瀬富士(420)他 茨城県大子町
【天 候】晴後曇り
【メンバ】単独
【コース】袋田駅(8:50)−鉄塔(10:10/15)−生瀬富士(10:35/11:10)−鉄塔(11:25)−
413mピーク(三角点)(11:50/12:30)−真瀬久保/久野瀬分岐(13:40)−
246mピーク(14:40)−袋田駅(15:35)
【参 考】1/25000「袋田」********************************************************************************
【袋田小学校裏からのルートは入り口が判り難い】
生瀬富士は今回で3回目だ。1回目は袋田の滝の駐車場手前の人家の間から入ったが、すぐに道がなくなり左の尾根に登り構わず登って行ったら、生瀬富士と立神山との鞍部に出て、生瀬富士と立神山を登り、下りは生瀬滝の上に出て川を渡り袋田の滝に出た。2回目は袋田温泉別館先の生瀬富士と入口に登山道の標識のある一番まともな登山コースを辿り、生瀬富士、立神山から滝上に下る途中から滝本へ下った。毎回コースを変えて登り/降りしているので、今回は2万5千地図上に登山道が記載されている袋田小学校脇から登ることとした。
今日も水郡線下菅谷駅までカミサンに車で送ってもらう。袋田駅で下車しすぐに袋田の滝方面へと行き、118号を横断してすぐの袋田小学校の右脇の道に左折する。袋田小学校の裏に出たが標識もないのでよく判らない。
兎に角登山道に入るまでが問題なのだ。よく確かめよう。
ここからは細い道でまっすぐ谷の左側斜面を行く道と左右に行く道がある。谷の左側斜面の道が一番正解のようだが、まっすぐ人家に入っている。右は地図にある鳥居が見えるので違うようだ。左の道は学校の裏ですぐ上の墓で行き止まり。結局まっすぐに行くとすぐに左に入る道があり、ここかと入っていくとやはりお墓で行き止まりだ。また戻って出て来ると先の人家の奥さんがうろうろしているのを見て声をかけてくれた。何と人家の敷地内の裏を通るのだ。最初からこの調子では先が思いやられる。【送電鉄塔経由生瀬富士へ】
登山道に入るとさすがに余り迷う所はないが、地図を片手に周りの風景を見ながら歩く。所々で分岐があるが(主に下り道)地図を見て確かめながらである。道の跡は落ち葉、枯れ枝、倒木等で荒れている。登り口から暫くは杉の植林の中だが、やがて尾根に上がると雑木林となり、木の間越しに生瀬富士から北に連なる岩峰の尾根が見える。
それ程アップダウンのない尾根道は気持ちが良い。やがて生瀬富士近くの登りに入りしばらく行くと右からよい道が登ってきている。これは何処からの道かな?2回目はもっと上の方で合流したと思うが、忘れてしまっている。
下って来る時は私が上がってきたまっすぐは道がないように見え、曲がってしまいそうな所だ。更に少し行くと左への分岐がある。まっすぐは倒木がいっぱいで左の方がしっかりした道だ。まっすぐが生瀬富士への道だろうが、今日は一人で暇なので左の分岐の道を確かめてみようと左の分岐に入る。
杉林の斜面の道を抜け上の方を見上げると岩壁になっている。5分ほどで送電鉄塔巡視の標識に出会う。なんだ、この道は送電鉄塔の巡視路なのだ。「大子線148号」とありまっすぐの矢印がついており、先の左手の下の山の上に鉄塔がある。そう言えば生瀬富士の北側の山の上に鉄塔があったことを思い出し、右の見ると急な尾根上への道がつけてある。これを登れば尾根上の鉄塔に出るなと確信しここを登る。ここはプラスチックの階段で、急斜面なのでジグザグに道がつけてあり登り易い。途中落ち葉がすごく階段が隠れてしまっている。鉄塔に着くと展望が一気に開けた。樹林の上に生瀬富士の頂上が見えます。北へ行く尾根上の縦走路を確かめた後、生瀬富士へと向かう。
生瀬富士下の鞍部に下ると標識が二つある。下りてきた方向に「鉄塔経由生瀬立神」、進行方向が「生瀬富士頂上」だ。途中鎖場があるが、前回来た時はそれに気付かず左へ巻いたようだ。今日はそちらはテープでトウセンボしてある。
今日も天気がよくて頂上からは眺めが良い。南の方は筑波山まで、北の方は八溝の左に雪を被った那須連峰、更に高原山。日光連山は雲で今日は見えない。この間の太郎山の電波塔が白く見えている。しばらく休んでいると下から声が聞こえてきてやがて男3人、女1人のパーティが到着した。宇都宮から来たとのことで、「向こうの山は雪があるので冬場はこちらの暖かい山に来る」とか、「今日は滝の上に下り川を渡る」とか、「男体山、鍋足山、盛金富士、八溝、高笹山など登った」など茨城の山に詳しい。私はこれから北の尾根に行きますというと、そちらへは前に行ったことがあり真瀬久保へ下ったとのこと、私よりよく知っているのだ。【北の尾根へ真瀬久保分岐まで】
暫くしゃべってから又鉄塔まで戻り尾根縦走を開始。こちらは所々木に赤いペンキの印がある。413mの三角点のあるピークで昼食休憩を取る。この尾根は道のあるような、ないような所で左は切れ落ちた岩壁でこれに沿ってゆくが、結構急登、急降下の連続であり、又、落ち葉が沢山積もっているのである程度以上の傾斜となるとずるずるとよく滑るので雪面のように蹴りを入れながら登る。落ち葉がこんなに滑るとは思っても見なかった。
ここから又急斜面を下り次の岩壁のピークに登り、更にアップダウンを繰り返して373mのピークに着くころには大分疲れてきた。次のピークからの下りで間違えて支尾根に入り込んだようである。地図で確かめて左へ杉林の中を強引にトラバースして戻る。この辺りからペンキ印は黄色に変わっている。
やっと地図上にある真瀬久保に下る道に近い鞍部に着いた。ここには赤白のポールがある。地図では少し登った辺りの尾根に道があるようなので登っていくと真瀬久保に下る道に行き着いた。今日は真瀬久保に下らずに左に行き袋田まで行く予定なので左の尾根に下る道を捜すが全くそれらしい所は見つからない。ピークの上まで登ったがやはり判らないので登る途中にあったテープの所へ戻り、ここから強引に左へとトラバースして行くと左の尾根に出てそこに黄色の印を見つけた。【入久野瀬から袋田駅へ】
しばらく下ると左下に道が見えるではないか。入口は何処だったんだろう。ここからの道はアップダウンのない歩き易い道です。どんどん下っていくと途中からやたらに木にビニールテープが巻いてある。何だろうと思いながら行くとやがて伐採地に出た。そうか、伐採する木にテープを巻いているのだ。更に下って今度は登りとなる。もう3時近いので今日は袋田発3時40分に乗るのは諦めかな。
登りはじめるとやがて杉林の伐採地に出て、木や枝が切りっぱなしで登山道は全く覆われて見えないし歩きにくい。やがてそこを抜けて雑木林のピークに着いた。左と右に道が別れているが右の方がしっかりした道のようだ。どちらか判らないので左に少し入ると青いテープが見えるので更に行くと下りで谷に下ってしまうようだ。しかし下にも青いテープがある。地図上の道は谷を廻り込んで246mのピークへ行くようになっているので戻り右の道へ行く。しっかりした道がついておりやがて246mのピークに着く。
このピークより南は、伐採したばかりの所でまだ木が切りっぱなしで登山道は何がなんだか判らない。仕方がないので左の尾根に入り谷に下ることにした。最初は道があったが、下に降るに連れ杉林に入り道が判らなくなり、適当に下り易い所を下の谷間で下る。川床には少し雪が残っており、川の水は少ないが厚い氷が張っており、乗っても割れない。川岸に小道があり時々両側が切り立った所では川床に下りるがこういう所も面白い。やっと田圃と人家のある所に出てしばらく行くと車道に出た。3時15分なので急げば間に合うかもしれないと疲れたからだに鞭打って何とか3時40分の電車に間に合うことが出来ました。今日は頭と身体の両方を精一杯使い疲れましたが、生瀬富士で人に会っただけの静かな山でした。それにしても伐採地には往生しました。