青麻山と青麻三光宮
青麻山は那珂郡美和村の東の端にある山でほとんどが檜や杉の植林で覆われている山である。地形図には山頂に至る破線の道が西側から2本あり、山頂には神社の鳥居のマークがある。最初は2本の道の内、西側の道から登ろうと出掛けましたが地元のおじいさんの話で北側の道から登って来ました。林道が標高280m位の所まで通じているのでそこまで車で入れました。
山頂には奥州青麻三光神社を勧請した青麻三光宮の神社がありました。山頂からは南側の日立方面の展望がよろしい。
*********************************************************************************
【登山日】1999年10月13日(水)
【山 名】青麻山(394.9m) 茨城県那珂郡美和村
【天 候】晴れ
【コース】林道終点駐車場所10:51-山頂11:05/43-駐車場所11:51
【メンバ】単独
【地形図】1/25000「上小瀬」「青麻山MAP」
*********************************************************************************
【林道終点まで】
登山口に入るため地形図の犬塚に来ると、そこに一矢神社と書かれた神社があった。面白い名前だ。そこから細い道に入り地形図の竹ノ内まで入る。林道に入る所に公民館らしき建物があり、おじいさんたちがゲートボールをやっていた。
地形図を出して青麻山に登りたいのだが、こちらからの路はどうかとと聞くと親切に教えてくれる。この林道は1kmほどで終点となり、その先の道はあるが、今はもうボサになって歩けるものではないとのこと。登るならこちらじゃない方が良いと言って地形図のもう1本の破線の道のほうを教えてくれた。こちらの道は山頂の神社のお祭りの時に部落の人達が登る道で、上の方まで林道があり車でそこまで入れるとのことであった。それでも最近も同じように登りにきた人がいてここで話を聞いていったが、こちらのボサの道を歩いて登って来たようなので歩けないことはなさそうだよと。あまりヤブ道を歩きたくないので教えてくれた通り北側の破線路から登ることにした。林道は勿論舗装なしだがそれほど荒れたものではなく難なく林道終点に着く。
【青麻三光宮】
杉林の中を標高差約120mほど登るとすぐに山頂に着いた。
山頂には鳥居と階段、社が建っていた。三角点石は神社参道の右脇の叢の中にあり、ここにもいつもの様にSHCカワスミさんの私設山名標識が掛けてあった。(H3.3.21)
もう1本の破線の道は神社の裏側から登ってきていた。
山頂にある青麻三光宮の正面鳥居。
左の写真は、山頂の青麻三光宮の鳥居と参道の石段で、上に祠が建っている。また、三角点石は石段を上がった右側の叢にある。
上の写真は山頂から南東方向の展望。小舟富士が見えている。山頂からは南側が開け日立方面の展望がよい。小舟富士や赤城山がすぐ先に見えた。
神社の由来の石碑あり
「当社は文政五年参月 邑人小室善十多年信仰の奥州青麻三光神社を此霊峯に勧請氏神として尊信するや 中風除虫切守護の霊験灼然たり・・・云々」
奥州の青麻三光神社というのは、宮城の蔵王連峰の近くにある青麻山のことだろうか。
昭和34年4月 150年祭に檜2000本植栽などの記述があった。下の集落では今でも毎年お祭りをしているのだろう。
今日は簡単に登れてしまい12時前に降りてきたので帰りに近くの赤城山に寄る事にした。