妙見山と里美牧場

今日はよい天気。カミサンも同行するというので,登山道はないがお手軽に登れる所ということで里美村にある妙見山に出掛けました。(大子にも妙見山がある)
ここだけでは物足りないので近くにある里見牧場に帰りは寄ってきました。ここにある展望台は360度の展望で雪を被った磐梯山,安達太良山まで展望できました。
*********************************************************************************
【登山日】1998年2月22日(日)
【山 名】妙見山(652.5m) 茨城県里見村
【天 候】晴れ
【コース】登り口10:50−妙見山山頂11:15/12:10−登り口12:20−里見牧場
【メンバ】シモンと妻の二人
【地形図】1/25000[里見牧場]
********************************************************************************
【まず登り口へ】
常陸太田のバイパスを抜けてR349を辿り里美村の道の駅で休憩。ここからは正面に鍋足山がよく見えます。猪の鼻峠への分岐を過ぎてプラトー里見の標識のある東の山の方向に入る分岐に入る(県道245号)
妙見山は針葉樹の記号が多いが,妙見山に登るルートは予め地形図を見て広葉樹林の印のある西側斜面と決めていたので,途中から村道笠石線に入り,途中の破線の道のある所に車のおけるスペースがあるのでここから登ることにした。頂上まで標高差約150mだ。

「笠石」という集落の名前は「新編常陸国誌」によれば「小妻の笠石」という大きな石が有りその名が付いたとのこと。帰りに見に行こうかと登る時は思っていたのに,帰りにはとんと忘れてしまい見に行きませんでした。

妙見山にはリチュウム・ペグマタイトという珍しい岩体が出るそうなのですが,残念ながら何処で取れるのか定かでありませんでした。

【妙見山頂上へ】
破線の道は車の入る程度の広い道だが,杉林の中へと入っており足元は杉の枯れ枝やら葉が一杯積もっています。この辺りは間伐もされており明るく,それほど鬱蒼としたと言う感じはない。
すぐ左の斜面に取付き,50m程で松混じりの広葉樹林帯になった。
足元はふかふかの落ち葉,笹が所々生えている程度で薮も全く煩くなく,日差しの中,気持ちよく歩ける。途中で暑くなりフリースを脱ぐ。カミサンは先にトットと行ってしまい姿が見えなくなった。
道がある訳でないが途中所々でテープが見えた。松が多いので松茸でも生えそうかな〜とか考えながら登って行くうちにあっという間に山頂に付いた。私はそれでも額に汗を垂らしているのに,カミサンは汗も滲んでいない。
「どうなってんだろう。これは!」
山頂部はお椀を伏せたような山の上なので,平らで広い。山頂には三角点と足が折れている昔の大きな山頂標識が半ば雪に埋もれてあったので,これを胸元に構えて写真を撮る。西側以外の斜面は植林帯が山頂まで登ってきており,展望は無し。他に踏み跡らしきものも見えなかった。
誰もいない日溜りの山頂近くで昼食休憩。今日の献立はうどんに鴨の肉をいれ,予め切ってきたたっぷりのねぎを入れた「鴨なんばん」。さすが鴨ネギはよくあってうまかった。
下りは10分程で降りてしまった。

【里見牧場へ】
里見牧場はここよりも標高が高く山の奥に入った所に有り,三鈷室山からも全体がよく見えます。茨城県立里見野外活動センタも中に有り,ここにはキャンプ場なども沢山有り,青少年が遊ぶにはとてもよい所です。
笠石村道の分岐に戻り,県道245号を更に山の上へと辿って行くとどんどん高度が上り,やがて広々と木が刈り払われた所に出てすぐに野外活動センタに着いた。今日はお休みのようだ。更に山の向こう側に風車の形をした塔が見える。プラトー里見のある所は標高781mで土浦とか習志野等からの車が沢山来ていた。放牧された牛もあちこちにみえる。
向かいの丘の上にある風車の展望台に登る。展望台の上は標高830m位はあるだろう。360度遮るものがない展望が楽しめます。
ここにも東西南北方向に展望図がある。今日は幸いにも雪を被った山々が見え,磐梯山,安達太良山まで見えた。三鈷室山のマイクロ鉄塔も真近に見える。変な山に行くよりここの方が展望を楽しめますね。
展望台からの降りに長い滑り台があったので,敷物をしないで滑ったら,ローラーがごとごとして尾てい骨が痛くなってしまった。
帰りは七反に出た。ここには県内最大級のしだれ桜がある。(樹齢350年,幹周囲4.8m,樹高11m,天然記念物)
また,里川集落に三鈷室の碑がある。昔里川集落の開発と山岳信仰が結び付いた伝説を刻した碑で,昔,狼の害を鎮めるため偉い坊さん(行基大師)が山に三鈷を祭り山を三鈷の室と名付けたとか。これが三鈷室山の名前の由来です。(里美村指定 民族文化財)


概説「宝亀7年に行基大師が来訪して民衆に災を及ぼす狼の害を除くため高峰を開き三鈷の室と名付けた。その後数百年を経だてて、再び狼害が出はじめたので、更に前の峯を開いて妙見を祭祀し、里川集落の守護として現在に至る。」
碑の字はよく読めませんでした。

その他途中に「猿喰のけやき」という大ケヤキがあります。(樹齢530年,幹周囲8m,樹高18m,天然記念物) 今は葉を落していますが,秋に来た時には下に紅葉の木も有り,黄葉と赤葉が夕日に映えてとてもきれいでした。
里美村を流れる里川はヤマメやイワナがいて(勿論放流されるようですが)渓流釣りをやる人は4月1日を待ち焦がれているようです。何だか里美村の宣伝みたいになってしまいましたが,茨城にもいろいろと面白い所がありますよ。