栄蔵室山

北側から栄蔵室山栄蔵室山へは前に1度GVPさんに連れて行ってもらって山頂を踏んでいる。明瞭な登山道がないし、高原状の所に色んなピークが入り組んでいて中々判り難いところであった。
最近北茨城市が栄蔵室山を茨城県内最高峰ということでPRしていると聞いた。確かに県境の山を除けば茨城県最高峰になる。案内図や指導標も整備したと言うので北茨城市に問合せるとまだ登山地図は出来ていないと言うことで地形図に手書きで書き込んだマップを送ってくれた。
これによると途中は栄蔵室林道を利用して登るものであった。そう言えば以前登ったときに山頂近くにNTTのマイクロウェーブの鉄塔があり、そのすぐ下まで林道が来ていた。というわけで早速貰ったマップの通りに歩いて来ました。
*********************************************************************************
【登山日】2000年9月14日(木)
【山 名】栄蔵室山(882m)、 茨城県北茨城市
【天 候】曇/晴れ
【コース】登山口13:05-4番標識(林道終点手前)13:40/45-5番標識(林道分岐)
     14:00/14:10-6番標識(山頂分岐)14:26-山頂14:33/15:00-登山口16:25
【メンバ】単独
【地形図】1/25000「磐城片貝」
*********************************************************************************
【登山口へ】
台風と秋雨前線の影響で天候は不安定で蒸し暑い。今日は午後は曇で雨が降りそうにないので遅くなったが出かけることにした。
常磐高速に乗って北茨城ICで降り、花園方面へと進む。水沼ダムの向こうに今年の春に登った鷹巣山が見える。花園神社の脇にあるオートキャンプ場は完成していた。
登山口の説明看板
花園渓谷の与次郎滝を過ぎて猿ヶ城渓谷沿いの林道に入る。猿ヶ城渓谷の入り口には箱滝の看板が出ている。以前猿ヶ城渓谷は千猿の滝まで沢歩きをしたが、なかなか面白い所であった。林道にも途中の落雲の滝、千猿の滝の標識があり、上から降りる道がついていたが、今日は時間も遅いのでパスする。

以前栄蔵室山に登ったのはこれらの滝を過ぎ、橋を二つ渡った少し先の左に入る道の所からであったが、鎖が張られていた。今回貰った地図の登山口はここから少し先の道幅が広くなった所で、大きな案内図の看板と登山口の標識が左側に立っている。車が2台止まっていた。案内板に書かれている説明文を以下に記す。

茨城県内最高峰 栄蔵室 標高882m

【山頂へ】
ツチアケビの実
準備をして登山口の標識の所から少し入ると道沿いに流れている沢を渡る。雨の後なので水量が多い。ここから先は沢の支流沿いのぬかるんだ雑木林の中の道。沢の2つ目の分岐から左の尾根に登る。丁度鞍部になった所の杉林の中を横切り、尾根の向こう側に少し降りると山腹沿いに登って行く道との分岐に着く。
ここに標識が立っているが、右仁登って行く。下に降れば何処に出るのだろうか?丁度標識の近くに珍しく真っ赤なツチアケビを見つけた。
暫く登って行くと林道終点の広場に出る。分岐した林道の終点らしい。萩、フジバカマ、ツリフネ、ゲンノショウコなどの花が道端に咲いている。
少し登った所から向かいにマイクロ鉄塔と栄蔵室山の全景が下の谷の向こうによく見える場所に着いたので写真を撮る。地形図を出して周りの様子と見比べながら現在地など確認する。

山頂にて暫くでメインの栄蔵室林道に着く。ここにNO5の標識あり。マイクロ鉄塔の下まで林道を歩いてくると標識があり、右に偽木の階段がある。ここから先は以前来たことがあるので判っている。
階段を登ってマイクロ鉄塔のフェンス沿いに山頂尾根に入って5分程で一等三角点のある山頂に着く。茨城県最高峰と書かれた新しい栄蔵室山の山頂標識が立てられていた。しかし、林の中で展望は全くありません。帰りはどうしようか考えながら暫く休んで帰途につく。

 

 

【帰りは藪漕ぎ】
帰りは藪漕ぎとなりました。同じ道を帰っても面白くないので、以前登ったときの道を辿ろうと林道を更仁先に進む。確か途中から左へ入る踏み跡に入ったと思うのだが、もう数年前なので今では木の大きくなり夏草が茂っていてそれらしい所は全く見当たらない。
林道終点に着いたがそこから先は藪っぽい道が続いている。ここへ入って暫く進んで行くと所々に赤布がついている。多分柳沢林道に通じる道と思われるが、藪が酷くなってくるので引き返す。

山頂分岐の標識の所まで戻って、登ってくるときに林道から見た伐採された下の谷に降りることにする。地形図では栄蔵室山の北側の平になっている谷です。
地形図で青い川の印のある辺りまでは道はありません。茨や伐採された木や枝などが進路を妨げ難儀な所でした。腕に擦り傷が一杯。
青い川の印のある所からは昔の道がありますが、刈り払いがされていませんので笹のトンネルを潜りながら標識NO2の所(沢の分岐の近く)に出ました。
この辺りの山は高原状で顕著なピークがあるわけでないのでなかなか判り難いが、少し様子が判ってきましたので今度はこちらに来たときは花園山に行ってこようと思っています。しかし、ここも整備された道は無いそうです。それなりに楽しい1日でした。