★茨城の山にも昔はウチョウランが岩崖にたくさんあったらしいのですが、
乱獲されて今ではほとんどなくなって見られません。
今回やっと山で咲いているのを見ることができました。(6月20日)
岩松の中に咲いていました。
今マタタビの花が咲いていて綺麗です。これはオス花です。(6月22日)
カーソルで画像に触れると別の画像が見られます。オス花は集散花序をなして通常3個付けます(写真参照)
マタタビの花にはオス花とメス花があります。下の花がメス花です。
メス花はオス花より小さく単生して長楕円形の果実を付けます。
マタタビの花のメス花です。実が出来ています。
山のアスパラガスと言われる美味しい山菜のシオデです。茨城でも時々見かけます。(6月22日)
木苺です。まず黄色の木苺が熟し、その後赤の木苺が熟します。半月くらいの差でしょうか。(6月7日)
赤の木苺です。(6月24日)
よく熟したのは甘くて美味しい。
フキとワラビの畑です。私は山菜が大好きです。(5月9日)
昨年も笹の花が咲いていましたが、今年も別のエリアで咲いていました。
昨年花が咲いたところは枯れてきていますね。(5月6日)
ネジキの花です。(6月7日)
小アジサイの花です。(6月7日)